
高卒就職1年で転職したい!
希望の仕事でなかったから、いま方向転換したほうがいいと思っている。
しかし、親、知人、先輩へ辞める相談をすると辞め癖がつく。
後悔するから辞めることを辞めろと言われる。
いまのまま仕事をするか?それとも辞めて転職するか悩みますね。
周りの変化は悪の言葉。その状況わかるよ!
この記事で後悔しない転職について詳しく解説します
これで自分の状況を冷静に見つめなおせて、転職で後悔しない覚悟に役立ちます。
高卒就職一年で転職したい!後悔しない今後の進め方はコレ
高卒就職1年未満で会社を辞める方、事業規模5人未満で約61%・100人未満で44%
辞めた方で転職して正社員になれた方は約50%
次、希望の仕事で正社員になることが転職の成功とした場合、転職成功率は5割
※あくまで転職成功で正社員が成功と考えた場合なので、人それぞれ考えが異なります。
これから考えると高卒就職一年で転職することは大変だとわかります。
どのような経緯でやめるか人それぞれですが、五分五分なので転職の準備は周到にしないといけない。
いまの職場が嫌で仕方なかったとしても、転職で成功するには次の転職先が決まってから辞めること。
令和2年度における新規学卒就職者の離職率は、学歴別、卒業年別とも、例年に比べ低下しました。その結果、新規学卒就職者(平成30年3月卒業者)の就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者で約4割(36.9%)
図表6:企業規模別の新卒・中途採用比率(正社員)従業員規模が大きいほど新卒採用比率が高く、中途採用比率は低い。
高卒就職一年で転職したい!後悔しない今後の進め方は大切
高卒就職一年で転職したい!後悔しない今後の進め方は、転職先を決めるのがポイント。
いまの職場環境が嫌でいやで仕方なく、続ける意味がないと考えるでしょう。
それでも、いまの仕事をしながら転職活動で自分の価値を知ることで準備は何が必要なのか知ってからです。
こんな会社と思っても、いまの会社はあなたのセーフティネットです。転職活動で転職先から見向きもされない状況でも、嫌いな会社から給料はもらえるのです。
高卒就職一年で転職したい!後悔しない今後の具体的な進め方
高卒就職一年で転職したい!後悔しない今後の具体的な進め方は、転職は自己責任と認識して準備をすることです。
周囲の多くの人から、辞めたら後悔のフレーズを聞くと考えが定まりませんが、それを聞いて悩むくらいなら、転職は諦めたほうがいいかもしれませんね。
人に聞いて同調してくれる人を増やして辞める判断をした場合は後悔します。
転職することは、すべて自分で決めてやるのです。
以下だけは頭の片隅においてください。
・人間関係はどの会社にもあり、めぐりあわせ。転職先も同じようにうまくいかないかもしれません。
・長時間労働は会社を選ぶ段階で決まります。
・給料は結果によって支給されるものでスキルがないと多くは望めません。
・専門職以外で希望の仕事につけるのは珍しい。希望の仕事はスキルをつけて引き寄せるしかない。
いまの会社の不満はどこにいってもあるかもしれません。
知った上で、高校3年生で流れの中で就職先を決めて後悔している方、自分でしたいことがはっきりしていて、その仕事をするための準備ができる人が転職で成功します。
いまの会社で働きながら、以下の準備をしましょう。
1.したいことをはっきりさせる
2.したいことの準備
・求人内容で採用条件知る
・採用条件をクリアするため準備をする
3.転職エントリー
4.転職活動状況により自分の不足を補う
5.3と4と繰り返す
6.転職先が決まる
7.いまの会社を辞める
流れは簡単ですが、希望の仕事ができる転職先に採用されるには準備時間がかかります。
この準備をしないと、転職先が決まらないで彷徨(さまよう)ことになり、辞めなかったら良かった。。。となるのです。
まずは、いまの状態で転職できるかどうか転職エージェントでチェックをしてもいいと思います。
※以下の記事で転職エージェントについて、わかりやすく解説していますので参考にしてください。
⇒転職エージェントをどう利用するか詳しく説明(オススメもわかります)
まとめ
- 人間関係はどの会社にもあり、めぐりあわせ。
- 長時間労働は会社を選ぶ段階で決まる。
- スキルで給料は多くなる。
- 専門職以外で希望の仕事につくにはスキルで引き寄せる。
高卒就職一年、期待はずれの就職先だった方にとっては、いまのまま働くのはしんどいですね。
私は転職して自分の価値を高めるタイプなので転職に反論はありません。そのまま何もしないで後悔するより、自分で決めて後悔したほうが経験にもなると考えます。
よく聞くセリフ。「もう時間がないから辞める」という方もいますが、転職先に関係ありません。転職先は採用条件をクリアできる人かどうかだけで、あなたの残された時間は無関係です。
だから、何が理由で辞めるのか、何がしたいのか、転職先を決めたか、この3点を整理してからでも転職は遅くありません。
今回、「高卒で後悔しない転職の進め方」について解説しました。転職は自己責任と認識して準備をすることは大切ですが、中途半端な気持ちのままでは転職は難しい。
いまの転職できない状況をきちんと整理することも重要です。以下の記事では「転職するにあたり今の気持ちを整理するステップ」を解説しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでください。
もし、知人や友人にも教えてあげたいと思ったら共有(ツイッター、ラインなど)してください。